冬のパリは、イルミネーションに包まれ、街全体がキラキラとした魔法にかかる季節。

私もフランスに住んでもう10年経ちますが、この季節は毎年わくわくが止まらない、、!
心がときめく特別な季節です🥹🎄
中でもマルシェドノエル(Marché de Noël)と呼ばれるクリスマスマーケットは、木製の小屋、ほかほかホットワインの甘い香りで「パリらしい冬」を感じられる必見スポットのひとつです。
この記事では、2025年版の主要マーケット(チュイルリー / ラ・デファンス / サン=ジェルマン / オテルドゥヴィル)を中心に、開催期間・アクセス・おすすめフード・地元の楽しみ方・混雑回避のコツまで、在住者目線でまとめました!
この記事でわかること
⚫︎主要マーケットの2025年の開催期間と場所。
⚫︎マーケットごとの雰囲気とここでしか食べられないおすすめフード。
⚫︎混雑回避の時間帯、アクセス(最寄り駅)、防寒&持ち物リスト。
⚫︎短い滞在でも回れるモデルルートと現地のちょっとしたローカルTips。
主要マーケットの開催日(2025)


まずは、気になるパリのマルシェドノエルの開催日程から見ていきましょう!
※日付は現時点で公開されている公式/信頼できる情報を参照しています。
ただし、変更になる可能性もあるので、最新の開催日・営業時間は各公式サイトで必ずご確認ください。
- チュイルリー(La Magie de Noël / Marché des Tuileries):
2025年11月14日〜2026年1月6日
例年 11月中旬〜1月初旬の開催が多く、2025年も秋〜年始の開催が案内されています。 - サン=ジェルマン=デ=プレ(Marché de Noël Saint-Germain-des-Prés):
2025年11月25日〜2026年1月1日
例年11月下旬〜年始の開催。 - オテル・ドゥ・ヴィル (Hôtel de Ville) :
2025年の詳細な日程は未定ですが、例年12月初旬〜翌年1月初旬まで。 - ラ・デファンス(Le Village de Noël de La Défense):
2025年は 11月13日〜12月28日
大規模でグルメの幅が広いのが特徴です。
上の4つ以外にも、モンマルトルAbesse広場、シャトレの公園、各区の役所前の小さなマーケットなど、地区ごとに個性あるマーケットがたくさんあります。
ぜひご自身の旅程と照らし合わせて、近くのマルシェを探してみてくださいね☺︎
パリのおすすめマルシェドノエル4選
開催時期にちょうど行けそう!となったら、今度はどのマルシェに行くかを決めましょう。



それぞれのマルシェに特徴があって、どれも魅力的ですよ、、☺️♡
1. チュイルリーのクリスマスマーケット(La Magie de Noël)ー パリ中心部最大級
🎄雰囲気:
昔のシャンゼリゼのマーケットを受け継ぐパリ中心部では最大級の、パリを代表するマルシェドノエル。
お店だけでなく、観覧車、アトラクション、アイススケートリンクなどがあり、家族連れにも人気。
お買い物だけじゃない、「体験型マーケット」です。
⏰開催期間:
2025年11月14日〜2026年1月6日。
毎年11月中旬〜1月上旬の長期開催が多い。
📍アクセス:
最寄り駅は Tuileries(メトロ1号線) / Pyramides / Concorde。
ルーヴルから徒歩5〜10分で行けます。
🧀おすすめフード:
ラクレットやタルトフランベ、ガレット、ホットワイン(vin chaud)、焼き栗、チュロス。
屋台のチーズ系メニューは特に人気◎
💡混雑回避のコツ:
夕方~夜はライトアップで混みます。
写真を撮りたいだけなら夕方の早め(16:00〜17:00)に行って、寒さが厳しくなる前に近くのカフェで温まる作戦が楽です。
📣在住者のワンポイントtips:
屋台によっては英語メニューがないこともあるので、支払いはカードまたは現金(小銭)を少し用意しておくと安心。夜はとても冷えるので、厚手の手袋と予備のホッカイロを。
公式情報:チュイルリーマルシェドノエル(La Magie de Noël)公式Instagram
2. サン=ジェルマンのマーケット(Saint-Germain-des-Prés) — ゆったり派におすすめ


🎄雰囲気:
教会の前に整列する木製の小屋と、サンジェルマンならではの落ち着いたの雰囲気がマッチするマーケット。
観光客も来るけど、規模はほどほどで散歩感覚で楽しめます。
⏰開催期間:
2025年11月25日〜2026年1月1日
例年は 11月下旬〜年始 の開催が多く、地域情報にて11月下旬から年始にかけての案内が出ています。
📍アクセス:
最寄り駅は Saint-Germain-des-Prés(メトロ 4号線) / Odéon(4・10号線)。
サンジェルマンデプレ教会からすぐのところにあって、散歩しながら立ち寄るのに便利です。
🧀おすすめフード:
地元の焼き菓子やショコラ、こじんまりとした屋台のフォンデュ(チーズ)など。
マルシェのあとは、サン=ジェルマンのカフェでゆっくりするのがおすすめ。
3. Hôtel de Ville(市庁舎前)のマーケット – マレ近くでアクセス抜群


🎄雰囲気:
パリ市庁舎前の広場でも、家族連れに人気のクリスマスマーケットが開催されます。
ミニ観覧車やメリーゴーランド、子ども向けアクティビティが充実。
夜は市庁舎のライトアップとイルミネーションが重なり、都会の中のクリスマスの森のような幻想的でフォトジェニックなスポットです。
⏰開催期間:
日程は現時点では未発表。
例年は 12月上旬〜1月初旬 の開催が多く、2025年も同時期の案内が出る見込みです。
📍アクセス:
最寄り駅は Hôtel de Ville(メトロ 1・11号線)。
4区中心部なので、ポンピドゥセンターやマレ地区からも近く観光ルートにも組み込みやすいのが魅力。
※2024年は途中からコンコルド広場にマルシェがまるまる移転になり、今年2025年はどうなるかまだ未発表。
最新情報をご確認ください。
🧀おすすめフード・アクティビティ:
ホットチョコレート、甘いパン菓子、子ども向けの乗り物。
市庁舎前の広場は写真スポットとしてもおすすめ。
💡在住者のワンポイントtips:
夕方以降はライトアップで混雑しますが、平日午前中や昼過ぎの落ち着いた時間帯が狙い目です。
子連れの場合は午後の早い時間帯が安全でゆったり楽しめます◎
4. ラ・デファンスのマーケット(Le Village de Noël) — グルメ重視派におすすめ
🎄雰囲気:
パリのビジネス街に現れる巨大マーケット。
フードのラインアップが豊富で、年々人気が高まっています。
屋台数が多く、世界各国のグルメや工芸品が集まるのが魅力。
⏰開催期間:
2025年は 11月13日〜12月28日(予定)
📍アクセス:
最寄りは La Défense — Grande Arche(RER A /地下鉄 1号線 / トラム)。
Grande Arche周辺は広いので、出口を間違えないように。
🧀おすすめフード:
地元や欧州各地の屋台フード(本格的なラクレット、モレッティ風グリル、クレープなど)。
食べ歩きだけでお腹いっぱいになります。
温かいアルコール系(vin chaud)も豊富。
💡在住者のワンポイントtips:
週末はかなり混雑します!
平日の夕方や早めのランチタイム(11:30〜13:00)に行くと屋台の列が短めです。
また、夜に行くなら閉店直前(閉場の1時間前)を狙うと比較的空いていますが、屋台の品切れに注意。
公式情報:La Défense Christmas Market 公式サイト
その他の注目マーケット(短時間で回れる穴場)


そのほかにも、短時間でサクッとまわれるミニマルシェドノエルもパリに点在しています◎
中でもいきやすい場所を3つまとめました!
- モンマルトルAbesse駅前のミニマルシェ :
観光ついでに立ち寄りやすい好アクセス! - ガール・ド・エスト(Gare de l’Est)アルザス風マーケット:
アルザス料理やグッズが楽しめる小規模マーケット。
クリスマスの本場と言われるアルザス地方の味を気軽にトライできます。 - 16区フェリー(Les Féeries d’Auteuil)などのチャリティ系ミニマーケット:
家族連れに人気。
観光の途中や、ホテルへの帰り道でサクッとホットワインを調達するのにぴったりです☺︎
現地で楽しむための実用Tips(防寒・持ち物・マナー)


マルシェドノエル散策はもちろん楽しいけれど、注意点もあります。
ごきげんに楽しむためのコツをまとめました!
- 防寒セット:
厚手のダウンorウールコート、風を通さないマフラー、手袋(使い捨てカイロ推奨)、そして防水の靴。
足元の冷え対策があると一気に快適になりますよ◎ - 小銭とカード:
屋台はカード対応のところがほとんどですが、少額だと現金飲みの場合も。
小銭を少し用意しておくと安心です。 - 持ち物:
折りたたみ傘(雨が多い季節)、エコバッグ(購入品を持って帰るのに便利)、スマホのモバイルバッテリー(寒いと電池が減りがち)。 - 飲食のマナー:
屋台エリアでもゴミ箱は限られます。
必ず近くのゴミ箱を探しましょう。 - 子連れ:
子ども向けのアトラクションがある会場(チュイルリー等)を選ぶと楽しめます。




短時間で回るおすすめ半日モデルコース


パリのマルシェドノエルを満喫したい方向けに、モデルコースを作ってみました!
よかったら参考にしてみてくださいね◎
朝〜昼:ルーヴルを軽く散策→チュイルリーのマーケットでランチ(ラクレットや焼き栗)。
午後:セーヌを渡ってサン=ジェルマン周辺でショコラショーやカフェ休憩→夕方にラ・デファンスへ移動して夜景とグルメを満喫(移動はRER Aで約20分)。
夕方 : パリ市内に帰ってきてサントノレ通り&ヴァンドーム広場、モンテーニュ通りのイルミネーションを楽しむ。
他にもパリのイルミネーションスポットはこちらの記事にまとめています⬇︎


防犯・注意点


マーケットは楽しい反面、混雑地帯でスリが発生しやすいのが事実、、。
しっかり防犯対策も行いましょう!
・バッグは体の前側に密着させ、開け口を常に手で押さえる。
・外ポケットには絶対に貴重品を入れない。
・酔った雰囲気の人には近づかない。
などなど基本的な注意を忘れずに。
マルシェドノエルは、特に写真を撮ったり食べ歩きしたりで、注意も散漫になりやすいです。
簡単にできるスリ対策の裏ワザまとめはこちらの記事をご覧ください⬇︎


まとめ


気になるパリのマルシェドノエルは見つかりましたか?
パリのクリスマスマーケットは、見て回るだけでも心にじんわり幸せが広がる時間です。
混雑する場所もあるけれど、
・少し早めの時間に行く、
・平日を狙う、
・暖かい飲み物で休憩をこまめに取る
そんな小さな工夫で、より安心してゆったりと楽しめますよ◎
※各マーケットの情報は、現時点で最新のものを掲載していますが、変更になる場合もあります。
最新情報は公式サイトでご確認ください。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
魔法のように美しいパリのクリスマス、ぜひ楽しんでくださいね☺️


















著者 Yuka @yukachi_paris
Paris / Lifestyle / Travel
心と体をいたわるやさしいパリ暮らし、旅行情報を発信中。
・フランス自炊生活の簡単レシピ(和食、冷凍食品ピカール活用レシピ,etc.)や時短家事。
・週末行きたいパリの素敵スポット etc.
・日本&海外の旅行情報。
ブログをもっと読む ▶ https://yukachinoblog.com/
Instagramでも最新情報を配信中 ▶ @yukachi_paris
フランスでのセルフケアはこちらから ▶ https://note.com/yukachi_sante
\ / Newsletter登録
Newsletter(無料)に登録すると、このblogの新しい記事が公開された際に、メールで通知を受け取ることができます。
⚪︎旅行予定の方
⚪︎フランスやヨーロッパ在住の方
⚪︎パリや海外が好きな方
にぴったり!
下記より登録してこのblogを応援してくださると、とても嬉しいです☺︎⬇︎
yukachi paris (yukachi_paris)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント