フランスに住んでいると、ふと「日本の味が恋しい…」と思う瞬間ってありますよね。

だけどアジア食材店は高かったり、遠くまで行かないといけなかったり。
毎週のように通うのは難しい、、🥺
でも実は、普通のスーパー(Carrefour、Monoprix、Auchanなど)やピカール (Picard) でも日本食材や代用品を見つけることができるんです。
この記事では、パリ在住者の視点から「フランスのスーパーで買える日本食材&代用品」を調味料・主食・食材・お菓子別にまとめました。
もちろんアジア系スーパーで買うものの方がクオリティは高いですが、面倒な時はこれでも全然OK!というアイテムばかりです◎
ぜひ毎日の暮らしでちょっと楽したいときに参考にしてみてくださいね!
調味料編
日本料理の味を決めるのはやっぱり調味料!
フランスでも近い味を出せるアイテムはけっこうありますよ◎




- 醤油: Kikkoman sauce soja
醤油は普通のスーパーでキッコーマンの日本でもお馴染みのものが買えます。
アジア系スーパーよりは高いけど、いざという時に便利です。
街中スーパーのアジア系食品コーナー - みりん: miel(はちみつ) +水少量 で代用可
街中スーパーのジャム系売り場 - だし:味噌汁ならchampignon shiitake +野菜で代用OK!
フランスの野菜類は日本のより味が濃いので、しっかり野菜から出汁が出ます◎
(※蕎麦やうどんのつゆ用だと代用は厳しいです)
しいたけ : BIO COOPの野菜コーナー - 鶏ガラスープの素: bouillon de volaille
Bouillon de volailleは、意外とクセがなく、和洋中なんにでも使いやすい印象。
私はこれを見つけてからアジア系スーパーの鶏ガラを買わなくなりました!
スパイスコーナー or 調味料コーナー - ニンニクチューブ: ail en semoule(乾燥ガーリック)
スパイスコーナー - 生姜チューブ: gingembre en poudre
生姜パウダーは少量でもしっかりピリッと効きます!使いやすいしコスパ抜群!
スパイスコーナー






- パン粉: chapelure
日本のパン粉よりずっと小粒で、そのぶん軽めの仕上がりに!
お菓子作りコーナー - 米粉 : farine de riz
米粉はどこのスーパーにもあるわけではないけど、我が家の近くではMONOPRIXに置いてありました!
Monoprixお菓子作りコーナー - 片栗粉: fécule
ジャガイモのでんぷんから作った粉。
お菓子作りコーナー - コーンスターチ : maïzena
唐揚げに◎
お菓子作りコーナー
主食・麺類編




- お米: riz rond / riz japonica / riz sushi
寿司用。粘りがあっておにぎりも可。
スーパーのアジア食品コーナー - うどん: nouilles udon
日本のうどんのようなもちっと感は弱めで、歯切れがいい太麺。
焼きうどんにぴったり!
スーパーのアジア食品コーナー - インスタントラーメン : Shin ramen / Nisshin Cup Noodle / Nisshin Soba
アジア系スーパーに行くのは面倒だけど無性に食べたい!と言う時用に☺︎
ビーフ味のカップラーメンはなんとなく日本じゃない味がするけど、エビは日本の味でした!
辛ラーメンや袋タイプのインスタント焼きそばも◎
スーパーのアジア食品コーナー
フランスのお米は、個人的なおすすめをこちらにまとめています☺️⬇︎


調理素材編






- 薄切り牛肉: viande hachée
薄切り肉はないので、ひき肉で代用◎
スーパーの肉コーナー - 豚ひき肉 : veau haché
フランスの豚肉全般ちょっと日本よりも臭みが強いので、私はPicardのveau(仔牛)のひき肉でよく代用しています。
豚より上品でクセもなくおすすめです◎
Picardの肉コーナー - 魚: saumon frais や cabillaud(鱈)
魚もパリだと鮮度が落ちるのか匂いが気になるので、ピカールの冷凍切り身を使っています。
Picardの魚コーナー - 春巻きの皮 : Feuilles de brick ブリックの皮
日本の春巻きの皮より大きいので、切って使うと◎
スーパーのハラル食品コーナーの冷蔵庫の中、もしくはチーズやタルト生地コーナーの冷蔵庫の中 - 海苔 : algue nori
ノリは日本のものより分厚いけど、普通のスーパーでも見つけることができます。
スーパー/BIOスーパーのアジア食品コーナー


- 大根: navet(カブ)
Navetは大根と味や食感が似てて、漬物にも煮物にも良し!
スーパー/BIOスーパーの野菜コーナー - ほうれん草: jeune pousse d’épinard(ベビーリーフタイプ)
普通の大きい葉っぱのほうれん草はびっくりするくらい汚い(葉がボロボロ、虫祭り、土)ので、袋に入ったベビーリーフタイプが便利!
スーパーの野菜コーナー冷蔵庫内 - もやし : pousse de soja
日本のように袋入りで売られています。
スーパー/BIOスーパーの野菜コーナー (冷蔵庫の中だったり、そうじゃなかったりまちまちです) - 白菜 : chou chinois
フランスでは白菜は丸々1玉で売られています。切って冷凍しておくと◎
最近カルフールの白菜は中が腐っていることも多いので、私はBIOスーパーで買うようにしています。
スーパー/BIOスーパーの野菜コーナー






- 枝豆 : edamame
枝豆はピカールで冷凍のものを見つけることができます。皮なしなので食べやすい!
Picardの野菜コーナー - しいたけ : champignon shiitake
しいたけは日本語名のまま、BIO Coopで生で売られています。
乾燥しいたけはフランスの普通のスーパーでは売っていません。
BIO COOPの野菜コーナー冷蔵庫内 - 小ネギ : ciboulette
シブレットは小ネギに似た味でもっと細い野菜。ピカールだと冷凍でカットされたシブレットもあって便利!
PicardのCondiment (玉ねぎとかニンニクとかソースがある) コーナー - 長ネギ: poireau(ポロネギ)
白い部分を刻むと長ネギ風に。
日本のネギより繊維がゆるく、加熱するととろっとろで甘くなります。これで全然ネギだれも、お鍋もできます◎
スーパー/BIOスーパーの野菜コーナー



私は日本のネギよりポロネギの方が好き🥹♡
お菓子&スナック編






- おせんべい: crackers de riz
おつまみ系売り場 or ナッツ系の近く。 - あんこ: crème de marrons
どら焼きなどに栗あん風で和菓子にも使えます。
スーパーのジャム売り場 - 抹茶: matcha
緑の鮮やかさはあまりないけど、普段使い向けの抹茶。
BIOスーパーのお茶コーナー
まとめ


フランスのスーパーでも、工夫次第で日本の味を再現することができます。
最初は戸惑うけれど、「現地の食材で日本の味をつくる」のも海外生活の楽しみのひとつ。
まずは近所のスーパーから少しずつ試して、自分の「これでOK!」を見つけてみてくださいね🍙
最後まで読んでくださってありがとうございました!
















\ / Newsletter登録
Newsletter(無料)に登録すると、このblogの新しい記事が公開された際に、メールで通知を受け取ることができます。
⚪︎旅行予定の方
⚪︎フランスやヨーロッパ在住の方
⚪︎パリや海外が好きな方
にぴったり!
下記より登録してこのblogを応援してくださると、とても嬉しいです☺︎⬇︎
著者 Yuka @yukachi_paris
Paris / Lifestyle / Travel
心と体をいたわるやさしいパリ暮らし、旅行情報を発信中。
・フランス自炊生活の簡単レシピ(和食、冷凍食品ピカール活用レシピ,etc.)や時短家事。
・週末行きたいパリの素敵スポット etc.
・日本&海外の旅行情報。
ブログをもっと読む ▶ https://yukachinoblog.com/
Instagramでも最新情報を配信中 ▶ @yukachi_paris
フランスでのセルフケアはこちらから ▶ https://note.com/yukachi_sante
yukachi paris (yukachi_paris)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント