フランス生活って魅力たっぷりだけど、物価が高いですよね…🥺
しかも止まらない円安で、特に日本円で生活している方には痛いはず、、。

さらにここ数年インフレで物価がぐんぐん上がって、生活費も右肩上がり🥺
でも、ポイント、クーポン、セール、ローカルならではの裏ワザを組み合わせれば「意外と」生活コストは下がります!
というわけで今回は、在仏10年の私が実際に使っているフランス節約術をまとめました!
1. スーパー&食材で賢く貯める・節約する
まずはスーパーから見ていきましょう!
Picard(冷凍食品チェーン)のポイント活用


冷凍食品が豊富で忙しい人の強い味方、Picard。
ピカールの会員カードは、毎回のお買い物時にカードを提示するとポイントが貯まります。
⭐️ 特典 :
会員になると受けられる特典はこちら⬇︎
・ポイントで好きな商品と引き換え
・対象商品購入でポイント増量
・割引クーポン、料理教室などがもらえます◎
おすすめ使い方:週に1回、使いやすい冷凍食品&惣菜まとめ買い▶︎週の食費を固定化したり、お惣菜で外食が減るので結果お得に!
💡 使い方:アプリで登録後、会員カード (Appleウォレット対応) を支払い時に毎回提示。
アプリでポイント残高を確認でき、ポイントは自分の好きなクーポンに交換して好きな商品(賞品)と交換できます。
ポイントの期限前に使い切るように要注意。



Picardのポイントは結構すぐ貯まるし、ひき肉や魚、お惣菜など普段使えるものと引き換えできて家計が助かる!
利用できるクーポンは定期的に変わるので、自分が好きな商品のクーポンが出たらサクッと利用しましょう☺︎
Carrefour(カルフール)のカード&アプリを使いこなす


フランスの大手スーパーCarrefourも会員カードでお得になります!
⭐️ 特典 :
Carrefourの「Ma Carte / Carrefour loyalty」を使うと、
・アプリに割引クーポンが貯まったり、
・特定商品の+X%還元や
・会員限定セールにアクセスできます。
オンライン注文(Carrefour Drive / Livraison)でも会員割引や初回クーポンが出ることが多いので、うまく使えばかなり節約できます◎
💡 使い方: アプリで登録後、会員カード (Appleウォレット対応) を支払い時に毎回提示する。
割引額が貯まったら、アプリの「Mes Avantages Fidélité」を確認▶︎レジで「cagnotteを使いたい」と言うと、その場で割引してくれます。
その他クーポン券もレジで提示して利用できます。



我が家は2人暮らしでだいたい月に10€ぶんくらいは割引額が貯まっています。
結構嬉しい、、!♡
スーパーの自社ブランドを試す


有名ブランドにこだわると出費がかさむのは日本もフランスも同じ。
フランスのプライベートブランドは味も品質も安定しているものが多いので、調味料や缶詰はまずは自社ブランドで試してみてくださいね◎
💡 使い方: Carrefourなら「Carrefour」のロゴが入っているもの、Leclercなら「Eco+」を中心に探すと◎
味に満足したらリピートして固定費を下げるのがポイント。
2. カフェ・外食での小さな節約(スタバ等)
お次は、カフェ利用でできる節約を見ていきましょう!
Starbucks Rewards(フランス版)を活用


スターバックスはアプリ会員でポイントが貯まり、無料ドリンクや割引がもらえます。
頻繁に行く人はアプリ登録で確実にお得なので、会員登録はおすすめ。
⭐️ 特典 : 1€ごとに10 étoiles貯まります!
気になる特典は、
・貯まったポイント(étoiles)と商品を交換できるシステム。
300 étoilesでクロワッサンかドーナツ1個無料、400 étoilesでアメリカーノやティーなどが無料、500 étoilesでラテやリフレッシャなどが無料、、、etc.
・他にもゴールド会員になるといろんな特典が◎
大きい駅などにある一部店舗ではポイントは貯められませんが、そのぶん会計時に少し割引価格にしてもらえますよ☺︎
💡 使い方: 注文時にQRコードを提示。
アプリで「Star Balance」を確認▶︎300 étoilesからフードやドリンクが無料に(会計時にレジで言うとポイントと引き換えになります)。



Tallサイズのラテ (約5,50€) なら、10杯頼めば1杯無料に♡
夫婦2人でいつも利用するなら、5回行けばドリンク1杯無料になる計算です。結構お得なのでおすすめです!
他にも、Columbusなどはアプリで初回無料やドリンク1杯割引クーポンがあることが多いです。
出勤ルートや散歩ルートの近くのカフェをアプリで把握しておくと便利ですよ◎
ラテ派はカフェノワゼットも◎


ラテ(café crème)って、とっても美味しいけどカフェだと高いですよね🥹
たまにしかカフェに行かないならいいけど、頻繁に行くとなると出費がかさむ、、。
そんなラテ派さんにおすすめなのが、Café noisette。
エスプレッソにほんの少しミルクが入ったドリンク。
ラテ(約6€)と似た味で、半額くらい(約3€)になります◎
量は少ないですが、エスプレッソは重すぎるけど、ラテは多い、そんな時にぴったり!
ぜひ試してみてくださいね☺︎
3. ネット注文で10%OFFを狙う方法


食料だけでなく、肌の乾燥対策コスメ、家電、洋服も暮らしにはマスト!
そんな時は、お店で買うよりもオンラインショップで買うのもおすすめです◎
なぜかというと、フランスの多くのオンラインショップで、初めて注文する際に使える初回10%OFFコードを配っていることが多いから!
💡 使い方: メルマガ登録後、メールで割引コードを受け取り (迷惑メールフォルダもチェック) 、公式サイトで購入時にそのコードを入力すると割引料金になります。
コードが届くまでに時間がかかる場合もあります。
初回割引で一度にまとめ買いすると、送料も無料になってよりお得に◎
4. セールを戦略的に使う(衣類・家電・日用品)
フランスのセールは年間に決まったセール期間があります。
これを知っておくだけで、買いたいものをかなり安く手に入れられます🥹♡
押さえておきたい!フランスの主なセール時期


フランスのメジャーなセールは下記の5つです⬇︎
- Soldes d’hiver(冬セール):毎年1月〜2月(約4〜6週間)
- Soldes d’été(夏セール):6月末〜7月末(約4〜6週間)
- Black Friday:11月最終金曜とその前後(家電・コスメが特に安い)
- French Days:春と秋にある短期の大型オンラインセール(ブランドごとに日程が違う)
- Archive / Outlet Sale:ブランド直販(Sézane, Ysé, A.P.C.など)の在庫一掃セールをチェック
💡 使い方のコツ:
セール期間は早い者勝ち!絶対に欲しいものは、セール開始日の前夜にカートに入れておく▶︎0時過ぎに即購入がおすすめ!
ニュースレター登録しておくと、先行アクセスできる場合もあり◎


セール攻略のコツ


フランスのセール期間をスムーズに楽しむためのコツをまとめました⬇︎
- 欲しい商品は事前に買い物カートに入れておく。
- 会員メールで「先行セール招待」が来ることがあるので、欲しいブランドはニュースレター登録を。
- 価格は複数サイトで比較。
- 家電は保証・返品ポリシーもチェック。
- サイズや返品しやすさ、返品の条件を確認しておく。
5. 日常で効く小さな節約テク


他にも暮らしの中でできる小さな節約テクをまとめてみました!
ちょっとしたことですが、これでも節約になるのでぜひ自分に合ったものをトライしてみてくださいね◎
- まとめ買い・作り置き:外食を減らして一食あたりコストを抑える。疲れ果てた時に助かります!🥹
- 冷凍庫の活用:Picardの活用で一人暮らしでも節約可能。
- Vinted / Leboncoin:中古の衣類・家具を賢く買う(状態をよく確認◎)。
- 公共交通:Navigoなら年間パスや、Navigo Liberté+などで費用を抑える。
- 水道・電気:オフピーク時間 (契約によって夜の安い時間) を意識、電気代プランを見直す。
まとめ
節約は「毎回キツく我慢する」ことではなく、「賢く仕組みを作る」ことが大切◎
ポイントカード・セール・ネット割引・中古購入を組み合わせれば、フランスでもゆとりある生活は作れます!🥹
まずは今日できること1つ(アプリを入れる、ニュースレターに登録する、週1回のまとめ買いを試す)から始めてみてはいかがでしょうか?
海外生活ってただでさえ大変なことが多いので、無理せず自分のできる範囲でやってみてくださいね☺︎
最後まで読んでくださってありがとうございました!














\ / Newsletter登録
Newsletter(無料)に登録すると、このblogの新しい記事が公開された際に、メールで通知を受け取ることができます。
⚪︎旅行予定の方
⚪︎フランスやヨーロッパ在住の方
⚪︎パリや海外が好きな方
にぴったり!
下記より登録してこのblogを応援してくださると、とても嬉しいです☺︎⬇︎
著者 Yuka @yukachi_paris
Paris / Lifestyle / Travel
心と体をいたわるやさしいパリ暮らし、旅行情報を発信中。
・フランス自炊生活の簡単レシピ(和食、冷凍食品ピカール活用レシピ,etc.)や時短家事。
・週末行きたいパリの素敵スポット etc.
・日本&海外の旅行情報。
ブログをもっと読む ▶ https://yukachinoblog.com/
Instagramでも最新情報を配信中 ▶ @yukachi_paris
フランスでのセルフケアはこちらから ▶ https://note.com/yukachi_sante
yukachi paris (yukachi_paris)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント