MENU
\ Newsletter登録 /

Newsletterに登録すると、最新記事が公開されたときに、無料でメールでお知らせを受け取れます。
ちょっと幸せなパリやフランスの情報をお届けします☺︎
Newsletterに登録して、このブログを応援してくださるととっても嬉しいです♡

【2025年最新】スイス鉄道のチケット購入ガイド!SBBアプリ活用・割引・座席予約も全部わかる!

スイス鉄道旅 チケットの予約方法

ここ数年大注目のスイス鉄道旅!
雄大な自然を眺めながらのゆったり旅は、人生で一度はしてみたい憧れですよね!

でも、初めてのスイス鉄道って、ちゃんと乗りこなせるか心配、、。

私も出発前は不安でした😭
しかもスーツケースを持って、乗り換えも多くて、チケットの種類も見たことない!!

そこで今回は、私が実際に乗ってわかったスイス鉄道のチケット購入方法マニュアルを実体験ベースでまとめていきます。
初めての方でもこれを読めば安心!という内容になっています。

ぜひ最後までゆっくり見ていってくださいね☺︎

この記事はこんな方向け
⚫︎初めてのスイス鉄道旅を予定している方。
⚫︎スイス鉄道のチケット購入方法を知りたい方。

目次

チケットの購入方法3つ!1番簡単なのはアプリ

まずはチケットを買うところから見ていきましょう!

スイス鉄道のチケットは、下記の3つの方法で購入できます。
結論から言うと、1番のおすすめはSBB(スイス鉄道)のアプリから予約する方法◎
なぜかというと、乗り場や乗り換えや遅延情報など、必要な情報がすべて見れるから!

チケット購入方法まとめ :

スイス鉄道 チケットの購入方法
メリットデメリット❌
駅の券売機画面操作で簡単、すぐ買える混んでいることもある
駅の窓口スタッフに聞ける安心感時間によって開いていない時もある
SBBアプリいつでも、どこでも購入可
乗り換え案内も◎
要スマホ&ネット

スイスの鉄道は本数が多く、乗り換えも多め。
だからこそ、リアルタイムの情報を見られるアプリでのチケット購入がおすすめです。

スイス鉄道公式サイトからSBBアプリを見る

アプリで購入時に確認したいこと :

スイス鉄道 アプリ 使い方

購入方法がわかったところで、1番おすすめのアプリでの予約前に知っておきたい重要ポイントを見ていきましょう◎

私が予約時に個人的に引っかかったポイントをまとめました!

❶スーツケースの方必見!乗り換え駅のエスカレーターorスロープの有無

スイス旅行 eSIM travel in suisse

ちなみにアプリ購入時に、乗り換え駅で階段のみの場合はその旨が表示されます。
ルートを選ぶときに赤で「i」のマークがあったら要注意です。
スーツケース、ベビーカー、自転車などがある方は「i」マークをクリックして内容をしっかり確認しましょう◎

私も変更の可能性ありと書かれた電車に乗りましたが、すべて時間通りに順調にいきました!
この表示があったら、一応アプリで運行状況を調べておくと安心です◎

❷座席予約の有無

スイス鉄道旅 

氷河特急やベルニナ急行ではそれぞれの公式サイトから要予約(60日前から)です。

その他の電車は、基本ほぼ座席指定なしでOK
(ICとICN以外の地方の電車だと座席指定がそもそもできないようでした。)
また、座席指定は現在はアプリではチケット購入と同時にはできない仕様になっています。

座席指定できる電車は、アプリでチケットを選ぶ際にページ下部に「Seat reservation only」と書かれた選択肢があります。
座席指定をしたい場合は、まずチケットを買って、その後またこのページに戻ってきて座席指定分(1人5CHF)だけを選択して購入する必要があります。ここはちょっと面倒、、🤔
座席のチョイスは、通路側、レストラン列車、希望なし、などの選択肢から選べたり、選べなかったり、、。

私が予約した際は、公式サイトだと選択肢から選べたけど、アプリからだと選べませんでした。
また、ICの電車の通路側を選択して座席指定して予約した際は、窓側の席が割り当てられていました。
だから選択肢はあまりあてにしないほうがいいのかも、、😂笑

(ちなみに、アプリではなく公式サイト(英語)では、チケットを選ぶ際に「Seat Reservation」ボタンが表示され、チケット購入と同時にできます。ただし乗り換え情報や遅延情報のお知らせが来ないのが難点)

❸旅行者はスイスパス不要

スイス旅行 ネット eSIM おすすめ

これは確認というか、予約前に知っておきたい情報。
旅行者は、スイスパス(スイス鉄道のアカウント)を作らずに、ゲストとしてアプリで購入できます。
アカウント作成の手間が不要です◎

❹現地でSBBサイトで購入時に、海外のクレジットカードが使えないことも、、。

クレジットカード

SBBサイト(アプリじゃなくてウェブサイト)では、日本で発行された私の母のクレジットカードは、なぜか使えませんでした。
※フランス発行の私のカードは使えました◎
できるだけ、日本出発前にチケットを購入しておくのが安心かもしれません🤔

スイス鉄道のチケット&割引

スイス鉄道は、さまざまな割引があります。
中でも海外からの旅行者に利用できるメジャーなチケット&割引をご紹介します!

基本のチケットの種類

スイス鉄道旅 チケットの予約方法

料金のタイプ :
⚫︎Regular offer (Offre normal) : 通常価格。
⚫︎Half Fare Travel Card (Demi-Tarif) : ハーフフェアカード所有者用の割引価格チケット。※詳しくは下記にまとめています。

チケットの種類 :
⚫︎Regular offer / Point-to-point Ticket (Billet de parcours) : 通常チケット。自分が選んだ指定の日の指定区間なら、どの時間・列車にも乗れる。
⚫︎Saver offer / Supersaver ticket (Billet dégriffé) : 予約時に自分が選んだ列車にのみに乗れる割引チケット(最大70%OFF。早ければ早いほどお得)。時間変更・返金不可。もし乗り遅れても、後の便に乗ることはできません。乗り遅れた場合は再度新しいチケットを購入する必要があります。
⚫︎Saver Day Pass (Journée dégriffée) : 一日乗り放題のパス。早期購入ほど安い。予約変更不可。
⚫︎City-Ticket : 目的地での交通機関も使えるチケット
※その他、通勤や通学、地域限定のチケットなどもあります。

ハーフフェアカードとは?Full fare (Offre normal)とHalf Fare (Demi-Tarif)の違い

スイス鉄道 チケットの予約方法

まずは、Full Fare (Offre normal) とHalf Fare (Demi-Tarif)の違いから詳しく見ていきましょう!

まず、Full Fare(Offre normal)は、通常価格のチケットです。
そして、Half Fare(Demi-Tarif)のチケットは、ハーフフェアカードを持っている方だけが使える割引料金のチケットです。
車内で車掌さんがチケットを確認する際に、Half Fareチケットと一緒にハーフフェアカードも見せなければなりません。

このハーフフェアカードとは、1ヶ月間スイス鉄道のチケットが半額になる割引カードのこと。
ただし、ハーフフェアカード自体がなかなか高いです。(大人120CHF / 約22,000円 / 約128ユーロ)

ハーフフェアカードの割引は、基本的には通常チケットとSupersaverチケット両方に適用できます。
ただし、Supersaverチケット(billet dégrrifé)にはあまり割引が適用されなかったり、そもそも割引にならない場合もあります。
(※割引が併用できても数フランくらいしか安くならないことも。)

なので、賢く選ぶのがスイス旅をお得にするコツです◎

ハーフフェアカードってどれくらい乗れば元がとれる?🤔
ハーフフェアカードは定価120CHF。
よって、その倍の定価(通常チケット)で240CHF分以上乗る予定があるなら元がとれる計算になります
まずはSBBアプリで、自分の乗る予定の電車チケットの合計金額を計算してから決めるのがおすすめです⬇︎
SBB公式サイトを見る

おすすめの選び方は?

Suisse eSIM スイス旅行
旅行スタイルおすすめのチケット
スケジュールが固定している & そんなに乗車予定がない最大70%割引のBillet dégriffés(Supersaver ticket)
フレキシブルに動きたい & たくさん利用する(240CHF以上)ハーフフェアカード代+通常チケット(or 割引チケット)=最大50%OFFのこの組み合わせが安心

私たちは、そこまで乗らない予定(空港と目的地の往復だけ)だったので、ハーフフェアカードは買いませんでした。
行きは、乗り換えが多くて不安だったので、遅延しても乗り遅れても大丈夫なBillet de parcours。
帰りは、行きでスイス鉄道はきっちりしてそうな印象だったので(笑)、Billet dégrifféにしました。

スクショ付き!アプリでの予約方法を徹底解説!

STEP
アプリをダウンロードする。
スイス鉄道 アプリ 使い方

まずは、スイス鉄道のSBBアプリをダウンロードしましょう⬇︎

スイス鉄道公式サイトからSBBアプリを見る

STEP
アプリで電車を検索。
スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

アプリ画面左下の「Plan」から、出発地と目的地を入れて電車を検索。

STEP
日にち、時間を入力して、電車を選ぶ。
スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

画面上部の目的地の下のところにある、日時の欄をクリックして希望の日時を入力する。
そして表示された電車の中から、自分が乗りたいものを選ぶ。

STEP
詳細を確認して赤いボタンを押す。

電車を選ぶと、そのルートの詳細が出てくるので確認します。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

この画面で赤で「i」のマークがある場合は、しっかり内容を確認しておきましょう。
電車の変更があったり、乗り換えホームに注意が必要な場合もあります。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

電車と電車の間にある「Change」ボタンを押すと、乗り換えの時の駅のマップが書いてあります。
どのように乗り場を移動すればいいか分かりやすくて便利です。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

この時、画面上部の「+ Save journey」と書かれたボタンを押すと、このルートがアプリ左下「Trips」に保存されます。あとで見返すときに便利なので押しておきましょう◎

スイス鉄道 アプリ チケット予約方法

しっかりすべて確認したら、画面下部の赤い「Tickets from CHF 00.00」と書かれたボタンを押して料金ページに移ります。

STEP
料金ページで必要事項を選ぶ&入力する。

❶乗客情報を入力する。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

料金ページが開いたら、まずは上部「Passenger 」の横の「」ボタンを押します。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

ここで、名、姓、生年月日を入力します。
もしハーフフェアカードを持っていたら、「Half Fare Travelcard」の欄にチェックを入れましょう。
すべて記入したら赤い「Save」ボタンを押します。

Enter co-passanger」ボタンを押して、全員分の情報を入力します。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

その後、一緒に旅行する人の左横にチェックを入れ、ペットや自転車の数ももしあれば入力し、「Apply」を押します。

片道か往復か、一等車か二等車か、を選ぶ。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

❸チケットを選ぶ。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

チケットの種類が数種類あるので、自分に合ったものを選択します。
Half Fare Travelcardを入力した人は、自動的に割引済みの料金が表示されます。

❹支払いに進む。

スイス鉄道 アプリ チケット購入方法

もしアップグレードなどを追加したい場合はそこにチェックを入れ、「Purchase ticket for CHF 00.00」ボタンを押して支払いを済ませます。

STEP
もし座席指定したければ、、
スイス鉄道 アプリ 座席指定

座席指定したい場合は、先ほどのチケットのページに戻り「Seat reservation only」を選びます。
もし座席タイプを選べれば選択し、「Purchase ticket for CHF 00.00」ボタンを押して支払いを済ませます。

これで、チケットの予約は完了です!

おわりに

スイス旅行 鉄道旅

スイス鉄道、なかなか他の国では見ないシステムですよね。

私の住むフランスともちょっと違って、初めて買う時は正直ドキドキしました。笑

この記事で、チケットの買い方や選び方が少しでも参考になれば嬉しいです♡

あとは、乗り方さえマスターすればもうこっちのものです!
また次回、スイス鉄道の乗り方編をまとめていきます。
そちらもぜひ合わせてご覧くださいね☺︎

最後まで読んでくださってありがとうございました!

著者 Yuka @yukachi_paris
Paris / Lifestyle / Travel
心と体をいたわるやさしいパリ暮らし、旅行情報を発信中。
・フランス自炊生活の簡単レシピ(和食、冷凍食品ピカール活用レシピ,etc.)や時短家事。
・週末行きたいパリの素敵スポット etc.
・日本&海外の旅行情報。

ブログをもっと読む ▶ https://yukachinoblog.com/
Instagramでも最新情報を配信中 ▶ @yukachi_paris
フランスでのセルフケアはこちらから ▶ https://note.com/yukachi_sante


yukachi paris (yukachi_paris)をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

スイス鉄道旅 チケットの予約方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次