春になって、キラキラ眩しい光に幸せムードがつのる頃、なんだか体や心の不調を感じることってありませんか?
偏頭痛がしたり、だるかったり、アレルギー症状が出たり、、。
実は、春は心も身体もゆらぎやすい季節なんです。
冬の間に溜め込んだ悪いものが動きだして、肝臓、腸、血流、自律神経に負担がかかりやすいシーズンです。

私も毎年春はだるかったり、頭が痛かったり、、。
そこでフランス人たちが行っているのが、春のナチュラルデトックス!
ということで今回は、フランス流自然でナチュラルなデトックス方法や私が試している方法をご紹介します☺︎
(どれも簡単なものばかりです♡)
フランス式デトックスの特徴


フランスでも春は目覚めの季節。
でも実は、冬の食べ過ぎ、気候の変化や寒暖差で不調を感じる人がとても多いんです。
冬に食べすぎた脂肪やアルコール、排出されなかった添加物や重金属などが、春に代謝が上がるとともに動き出して、体、肌、心に影響を与えるのだそう。
冬に溜まった不要なものをゆっくり外に出していく春のデトックスは、無理せず心身を整えるフランス流のセルフケアです。
フランス流デトックスのポイントは、
・化学に頼らず自然の力を借りる
・無理をしない
の2つ!
それでは気になる簡単デトックス方法を次の章で見ていきましょう!
フランス式ナチュラルなデトックスの方法


さて、早速フランス人が実践する、自然なデトックス方法をご紹介していきます!
フランス流春のゆるデトックス :
ハーブティー : 腸や肝臓などを助ける旬の食材を摂る。
野菜 : 腸や肝臓などを助ける旬の食材を摂る。
運動 : 汗で毒素を排出。
ゆるファスティング : 内臓を休める時間を取る。
水を飲む : ハーブや食材で排出されやすくなった毒素を、尿で体の外に押しやる。
無理はしないのがフランス流の暮らしの美学です。
これらを組み合わせてもいいし、どれか一つだけ試してみるのもアリ。
自分に合ったものを探してみてくださいね☺︎
それでは、一つ一つ詳しくみていきましょう!
1. ハーブティーで巡りを整える


毒素が溜まりやすい腸、腎臓、肝臓をサポートすると、体の不調が整いやすいんだそう。
それを無理なくナチュラルにデトックスする、1番手軽な方法がハーブティー(tisane / infusion)!
フランスでは風邪の時や、何か不調があったら「まずハーブティー!」と言うほど、ハーブティーはフランスの生活に強く根ざしています。
デトックスも然り。スーパーには必ずと言っていいほどdetoxのハーブティーが並んでいます。
でも、detoxティーも種類豊富で、入っているハーブの種類が違うんです。
そこで、春のdetoxにぴったりなハーブのリストをまとめてみました!
自分に必要なハーブはどれなのか、探してみてくださいね☺︎
ハーブ(フランス語名) | (日本語名) | 効能 |
Pissenlit | たんぽぽの根&葉 | 利尿効果&むくみ解消、肝臓&腎臓の機能サポート |
Hibiscus | ハイビスカス | 利尿効果&むくみ解消、ビタミンC(美肌&疲労回復)、抗酸化作用 |
Ortie | イラクサ, ネトル | 老廃物の排出、鉄ミネラル補給、アレルギー対策 |
Fenouil | フェンネル | 消化促進、お腹のガス&便秘対策 |
Romarin | ローズマリー | 血行促進、抗酸化作用、肝機能サポート |
Menthe poivrée | ペパーミント | 消化促進 |
Reine-des-prés | シモツケソウ | 利尿・抗炎症作用、むくみ&関節の痛みに |
Mélisse | レモンバーム | 神経の興奮を抑えてリラックス |
Passiflore | パッションフラワー | 自律神経を整える、不安感を抑える |





detoxのハーブティーは、正直美味しいものは少ないです。笑
しっかりいろんな効能のハーブが入っているものは独特の風味だし、味が美味しいものは入っているハーブが少なくて効能がちょっと心配なイメージです。
私が買ったもの2つのレビューはこんな感じ :
⚫︎Roman Nature : 効能ぎゅぎゅっと&癖ある味タイプ。でも慣れると味は平気。Biocoopで買えます。
⚫︎Éléphant : ミント風味でスッキリ美味しい。でも入っているハーブは少ない。Monoprixで買えます。
2. 野菜と果物


ハーブだけでなく、野菜や果物など春の食材もデトックスを助けてくれるものがたくさんあります。
そこで、フランスにはどんな春の食材があるのかご紹介していきます☺︎
ちなみに農薬も毒素の一部なので、フランス人はオーガニック(BIO)の野菜とフルーツでデトックス期間を乗り切ります◎
様々な食材を組み合わせながら、バランスのいい食事でデトックスを手助けしてみましょう☺︎
野菜&果物リストまとめから自分のお悩みにあった野菜を探してみてくださいね⬇︎
野菜&フルーツ(フランス語名) | (日本語名) | 効能 |
Asperge | アスパラ | 利尿効果でむくみ&老廃物排出。 |
Artichaut | アーティチョーク | 肝臓の働きを助け、食物繊維で毒素の排出にも。 |
Betterave | ビーツ | 血液を綺麗にし、肝臓の解毒をサポート。腸にも◎ |
Fenouil | フェンネル | 消化促進、腸内ガスの排出、便秘やお腹のハリに。 |
Épinard | ほうれん草 | 鉄分&葉酸たっぷりで血液のデトックスに。 |
Brocoli | ブロッコリー | |
Radis | ラディッシュ | 抗酸化作用、栄養たっぷり。肝機能サポート。 |
Citron | レモン | 肝臓のデトックス食材。 |
Fraise | いちご | 抗酸化作用、ビタミンCで肌と腸に◎ |
Pomme | りんご | ペクチンが腸内の毒素を吸着して排出。 |
3. 汗をかく


体の内側からのアプローチがデトックスのメジャーな方法ですが、汗をかくこともデトックスをサポートしてくれるものの一つ。
体の循環や血行など代謝を整えて、デトックスをサポート。
そして、汗からも微量の重金属や環境毒素などを体の外へと押し出す手助けをしてくれます。
⚫︎サウナ
⚫︎リンパマッサージ
⚫︎運動(ランニング、ピラティス、etc.)
などなど、自分の好きな方法でトライしてみては?♡



私はこの春から好きだったランニングを週2に増やしてみてます◎
とにかく頭と心がスッキリするのが快感で、ストレスにも強くなれてる気がする、、🥹♡
4. ゆる断食


12時間や16時間の断食「jeûne léger」も、フランスで徐々に人気が出ているデトックスの一つ。
やり方は簡単!
寝ている時間も含めて断食すればいいので、朝食を遅め&夕食を早めにして、それ以外の時間を断食するだけ。
断食時間中も、水、ハーブティー、コーヒーはOK。食事は健康的なものを摂るのがいいんだとか。
ゆる断食の効能 :
⚫︎内臓のお掃除タイム : 食べない時間にオートファジー(古い細胞や老廃物を分解・再利用)で、腸や肝臓が回復&排出。
⚫︎むくみ・だるさの軽減 : 消化に使われるエネルギーを修復に回せる時間が生まれる。
結果的に、体の巡り、水分バランス、便秘、肌荒れなどが整いやすくなるそう。
あまり考えなくても済むのがゆる断食のいいところ!
毎日じゃなくても、週3日くらいするだけでもスッキリ感を感じる方も◎
おわりに
フランス流ゆるデトックス、気になるものは見つかりましたか?
どれも普段の生活にポンッと気軽に取り入れやすいものばかりですよね。
春って活動的になる季節だからこそ、自分を大切にセルフケアして、無理なく楽しみましょう♡
最後まで読んでくださってありがとうございました☺︎










著者 Yuka @yukachi_paris
Paris / Lifestyle / Travel
心と体をいたわるやさしいパリ暮らし、旅行情報を発信中。
・フランス自炊生活の簡単レシピ(和食、冷凍食品ピカール活用レシピ,etc.)や時短家事。
・週末行きたいパリの素敵スポット etc.
・日本&海外の旅行情報。
ブログをもっと読む ▶ https://yukachinoblog.com/
Instagramでも最新情報を配信中 ▶ @yukachi_paris
フランスでのセルフケアはこちらから ▶ https://note.com/yukachi_sante
yukachi paris (yukachi_paris)をもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメント